吉野川と多摩川の河口に橋の建設計画。地元会員さんとともに変更を求めています。
海と川が出合う河口は、海と川の性質を併せ持ちつつ、そこに成り立つ独特の環境は多くの生態系サービスを生み出す源です。
徳島県を流れる吉野川は、河口の幅が日本一を誇り、第十堰のある14.5㎞上流まで日本最大級の汽水域が広がっています。渡り鳥の重要な中継地として「東アジア・オーストラリア地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク」にも参加しています。その河口に、西日本高速道路株式会社により国内最長級の橋「四国横断自動車道吉野川渡河部」建設準備工事が2015年11月中にも始まると報道されました。
NACS-Jでは、この河口干潟をマイフィールドとして活動している地元NACS-J会員の保全活動を支援しています。11月30日に、とくしま自然観察の会、ラムサールネットワーク日本、WWFジャパン連名の要請文書を提出しました。この渡河橋事業には、川と海の連続性を保全する意識が乏しく、1.7㎞上流に建設した阿波しらさぎ大橋という先行事例がありながら、調査や具体的な施策が不十分で複合影響の予測がされていません。そこで、河川と海と道路事業の管理者である国交省に、環境対策や現在満たしているラムサール条約の登録基準を損ねないことなど10項目を求めました。
▲IUCNのレッドリストで絶滅危惧ⅠB類に指定されたホウロクシギ。吉野川は重要な通過地点。
また、東京湾に注ぐ多摩川の河口部にも橋の建設計画があり、10月31日に川崎市で「多摩川河口の自然を考えるシンポジウム2015」(主催:日本野鳥の会神奈川支部、日本野鳥の会東京)が開催され、NACS-Jは後援とパネルディスカッションに登壇しました。
ここも地元の自然観察指導員らが見守っている自然です。シンポジウムは8年前にも同じタイトルで開催されました。羽田空港側と川崎市を結ぶ橋の計画は、いったんなくなったものの姿を変えて浮上したのです。まだ事業者も決定されていない状況ですが、地元会員らと注視していきます。
(志村智子/保護室)