絞り込み検索

nacsj

2016年5・6月号(No.551) 特集:海を越える サシバ保護活動

2016.04.25
書籍・発行物

No551_hyoshi.jpg


今月の表紙 

第2回フォトコンテスト優秀賞

ササキリの幼虫


撮影・解説    矢崎英盛

蒸し暑い6月のある日、道端の草の上に小さな小さなササキリの幼虫を見つけました。1cmにも満たないその体は、まるでガラス細工のような丸っこさと透明感。つぶらな瞳のかもしだす表情の、なんとかわいらしいこと。赤ちゃんだけが持つ独特の愛らしさというものは、昆虫の世界でも変わらないのだなあ、と思わされます。そんな私の気持ちを知ってか知らずか、幼虫はそのあどけなさに似合わぬ力強い跳躍で、草むらの中へと姿を消していきました。

 

 

 

 

CONTENTS


No551-tokusyu.jpg

★特集★海を越えるサシバ保護活動

春になると南から繁殖地の日本に渡ってくるタカ、サシバ。

日本では里やまの自然の中で暮らし、里やまの豊かさを示す指標種ともされています。

近年、生息数が減少し絶滅が危惧されているサシバ保護のために、日本各地、そして海を越えて東南アジア各国で取り組む活動をご紹介します。

 

 

 

No551-closeup.jpg

★NACS-J活動クローズアップ★

 

イヌワシが狩りをする環境の創出試験の進捗状況をご報告します。

辺野古の埋め立て。国と沖縄県の和解が成立しましたが、問題は山積みのままです。

北陸新幹線の建設工事が迫る! ラムサール条約の決議を遵守するよう要望書を提出しました。

エコツアーガイド向け研修会にアドバイザー参加。エコツーリズムの課題がみえてきました。

環境影響評価制度の実効性を強化するための提言をまとめました。

島根・長野で自然観察指導員講習会を開催!

アカミミガメ外来種問題啓発ツールができました。

沿岸生態系を活かした防災・減災を。提言を発表、シンポジウムを開催しました。

●みなかみ町の自然や歴史・文化などが1冊にまとまった冊子がつくられました!

●オオタカの種の保存法指定種解除は、里やま保全のためには時期尚早。

NACS-Jの事務局体制が変りました。

 

No551-closeuppickup2.jpg

★活動クローズアップ ピックアップ★

メガソーラー(大規模太陽光発電所)が自然環境に与える影響

再生可能エネルギーとして期待される太陽光発電。しかし、大規模な太陽光発電所(以下、メガソーラー)が各地に建設され、景観の悪化や森林伐採などの問題が起きています。国は太陽光発電を環境影響評価の対象にしていません。メガソーラー建設のための森林伐採が増えている現状と現在進んでいる計画の事例をご紹介します。

 

No551-kyokarahajimeru.jpg

★今日からはじめる自然観察★

五感を使って天気予報!

風や雲、生物の様子を観察して、天気を予測する言い伝えがたくさんあります。当たらないこともありますが、自分で確率を検証してみたり、地域ならではの言い伝えを調べたりして、天気の観察を楽しんでみませんか。

 

 

No551-seimeinowa2.jpg

★シリーズ新・生命の輪★

60 :海辺で見られる共生関係ハマゴウを支えるキヌゲハキリバチ

今年の「自然しらべ」のテーマは海岸植物! 海辺では、その特殊な環境に適応した海岸植物が生育していますが、調査対象のひとつハマゴウの暮らしぶりを探ってみると、繁殖に欠かせない大事なパートナーの存在が見えてきました。

 

 

★NEWSハイライト★

●ハマベゾウムシ見つかった! 知多半島の浜辺では約60年ぶり
●特定外来生物ツマアカスズメバチの防除策を強化!
●福島・阿武隈と沿岸部に大型風力発電施設の計画

★読者の広場

掲示板/お便り/次号予告・新入会員/Nature Navi

★BOOK&PRESENT★

 

 


会報『自然保護』は、NACS-J会員に隔月でお届けしています。top_entry_on.gif最新号のみご希望の場合、1500円(送料込み ※メール便200円)でお買い求めいただけます。
お申し込み・お問い合わせは、お問い合わせフォームまたはNACS-J管理部(TEL:03-3553-4101) まで。★日本自然保護協会のオンラインショップ「しぜんもん」でもご購入いただけます。
オンラインショップ「しぜんもん」でのご購入は、>>>こちら から

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する