絞り込み検索

nacsj

【琉球 島サミット】世界自然遺産推薦地域の島々から、有志の声をIUCNに届けました!

2019.11.27
活動報告

参加者集合写真

奄美大島、徳之島、沖縄島、西表島の4つの島々は生物多様性が豊かなことで知られており、来年6月に世界自然遺産への登録を目指しています。日本自然保護協会は、世界自然遺産の候補地である奄美大島、沖縄島、西表島からの参加者を迎え「琉球 島サミット」を開催しました。

期間中に参加者の皆さんから出された意見は、世界的に価値ある自然を未来への遺産とするために、IUCN(国際自然保護連合)に提案として届けました。


奄美大島の自然の美しい場所と自然保護問題を抱える現場の両方を回る「琉球 島サミット」を10月19日~21日に開催しました。奄美大島、徳之島、沖縄島、西表島の4つの島々は生物多様性が豊かなことで知られており、来年6月に世界自然遺産への登録を目指しています。しかし、これらの世界的な価値ある自然を未来への遺産とするには課題も残されています。

そこで、世界自然遺産の候補地である奄美大島、沖縄島、西表島から1-2名ずつお集まりいただき、それぞれの島が抱える問題を持ち寄るとともに、東京や関西からの参加者7名とともに、奄美大島が抱える自然保護の現場を巡りながら、市民の立場からの関わり方を考えました。

現地では、採石場問題を抱える住用町の市集落、護岸問題を抱える嘉徳海岸などの現場を見て、クルーズ船計画が廃止された西古見では地域の人々の暮らしや歴史、サンゴ礁の海に触れる機会を作りました。

また、バスの中や地元との交流会の場では、地元とはどこまでの範囲をさすのか、小さな島では自然保護と平和問題に線引きができないこと、世界遺産が隣接する場所に軍事基地や採石場などの自然破壊があることに対する問題意識などが話されました。

これらを通じて出された意見を「琉球 島サミット」参加者からの提案として、世界遺産の審査機関であるIUCN(国際自然保護連合)に届けました。

「琉球 島サミット」

主 催:
公益財団法人日本自然保護協会
期 日:
2019年10月19日~20日
視察場所:
住用村市、黒潮の森、ホノホシ海岸、西古見、野生生物保護センター、大浜海浜公園など
※本事業は、パタゴニア環境助成金プログラムの助成を受けて実施しました。

海岸添いの道路を歩く視察団の写真

Letter of request concerning the proposed World Heritage Site “Amami-Ōshima Island, Tokunoshima Island, the northern part of Okinawa Island and Iriomote Island”(原文・PDF/55KB)

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産に対する要望」(仮訳・PDF/146KB)


(NACS-J仮訳)

2019年11月22日

Mr Peter Shadie
Director, World Heritage Programme
International Union for Conservation of Nature
(IUCN, 世界遺産プログラム・ディレクター、ピーター・シェイディ)

琉球 島サミット参加者一同

奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島世界自然遺産に対する要望

日本自然保護協会が主催した「琉球 島サミット」に参加したわたしたちは、私たちが考えた懸念を表明し、IUCNに対して、世界自然遺産登録後の自然の完全性を保障するために日本政府への提言の中に、自然保護の推進に関する追加的な作業を組み込んでいただきたいと考えています。

参加者は世界遺産登録が予定されている西表島、沖縄島、奄美大島と、東京や関西などから参加がありました。各地の情報を持ち寄りながら意見交換をしつつ奄美大島の自然の美しいところと自然保護問題の現場の両方を視察しました。

その結果、世界自然遺産に登録前後で取り組むべき課題があることを私たちは認識し、そのため、IUCNが世界遺産委員会に対して行う提言、とくに、日本政府の将来の保全に関する助言において、下記のことを考慮するよう求めたいと考えています。

1)脆弱な自然資源に対するオーバーユースを防ぐための効果的な措置の適用

今回の視察で改めて実感したのは、南西諸島の自然の脆弱さです。世界自然遺産への登録により、観光客数が増えると考えます。エコツアー等のルール作りなどの取り組みは始まっていますが、自然資源の過剰利用を防ぐためのより強力な手法が検討されるべきと考えます。

生じうる自然資源のオーバーユースを減らすために下記の手法に取組むべきです。

  • (1)観光客増加の予測を行い適切な対策をとること
  • (2)入島等の人数制限を含む自然資源の利用ルールの策定を早急に行うこと
  • (3)、(2)は可能な限り市民参加型で行うこと
  • (4)、(2)は5年毎に市民参加のもとで見直しを行うこと
  • (5)人や物の移動に伴い導入される外来種対策を具体的に策定すること

2)軍事基地や訓練の影響の最小化と、適切な措置

今回の視察や意見交換を通して、軍事訓練や基地由来の化学物質や赤土流出などが、世界自然遺産の自然に影響を及ぼす可能性を懸念しました。

これらは、世界自然遺産のバッファーゾーンのすぐ外で、今回設定された周辺管理地域に位置づけられている場所で行われています。例えば、オスプレイや軍事用ヘリコプターが出す音が音に敏感な鳥類等に及ぼす影響を科学的に評価し、最低限に抑える措置が取られるべきです。

3) 世界自然遺産登録後の市民への対応

小笠原諸島等と比べ、地域住民との合意形成についてもっと多くの努力が必要と考えます。

今回の企画で異なる島々の様子を聞きましたが、いずれの島においても世界遺産の登録や保全に関する意思決定プロセスへの参加が不十分でした。さらには、世界自然遺産に登録の意義が、保全と持続可能な利用に向けた住民の高い当事者意識と共に、もっと広く認識されるべきと考えます。普及啓発、環境教育、地域の参画が、強化されるべきです。

4)周辺管理地域と役割の認識

今回の推薦書では、緩衝地帯の外に周辺管理地域が設置されています。奄美大島、徳之島、西表島は島全体が、沖縄島は北部一帯が周辺管理地域です。

今回の視察を通じて、世界自然遺産の推薦地の近くの大規模な開発計画や軍事訓練等が周辺管理地域に影響を及ぼす可能性があることがわかりました。
緩衝地帯の持続可能な自然資源の利用が可能になるように、周辺管理地域のあり方を明確にされ、認識され、世界遺産としての将来の保全に重要な役割を演じるべきであると考えます。

私たちは、IUCNによる支援や技術的助言が、上記課題の克服につながり、今回推薦されている4つの島々が真の意味で世界自然遺産となることを希望しています。


(原文)

November 22, 2019

Mr Peter Shadie
Director, World Heritage Programme
International Union for Conservation of Nature

Participants of the Ryukyu-Shima Summit

Letter of request concerning the proposed World Heritage Site “Amami-Ōshima Island, Tokunoshima Island, the northern part of Okinawa Island and Iriomote Island”

We, the participants ofthe ‘Ryukyu-Shima Summit (Ryukyu Island Summit)’excursion, organized by the Nature Conservation Society of Japan in October, wish to express our concerns and ask the IUCN to consider undertaking additional steps to promote conservation in recommendation to the Japanese government in order to ensure the integrity of nature on the four island’s is maintained after their designation as World Natural Heritage sites.

The excursion participants were from Iriomote Island, Okinawa Island, and Amami-Oshima Island, areas which are nominated for World Natural Heritage registration, in addition to participants from Tokyo and the Kansai area. During the excursion we visited Amami-Oshima’s beautiful nature sites, as well as those which are experiencing nature conservation problems, whilst bringing together information from across various locations and exchanging our opinions.

As a result, we recognize that these candidate sites still have several challenges to be tackled before and after registration as World Natural Heritage sites. Therefore, we would like to request you to take into account the following items in the IUCN’s recommendation to the World Heritage Committee, especially in advice presented to the Japanese Government for future conservation.

1)Apply efficient measures to prevent over-use of vulnerable natural resources

Through taking part in this excursion, we were reminded once again of the vulnerability of the natural environment on the candidate islands for World Heritage registration. Registration as a World Natural Heritage site may lead to an increase in the number of tourists. Local authorities have already begun measures such as the establishment of rules for conducting Eco tours; however we believe that stronger measures for preventing the overuse of natural resources should be discussed.

The following measures should be addressed for reducing potential overuse of natural resources.

  • (1)Investigate the predicted increase in tourist numbers and implement appropriate measures
  • (2)Set guidelines, including limits to the number of visitors, for the sustainable use of natural resources
  • (3)Carry out (2)in cooperation with local experts and residents
  • (4)Revise (2) every five years with local citizen participation to hear their concerns and understand the current situation
  • (5)Take concrete measures to prevent the introduction of alien species through the transportation of people and materials

2)Minimize the impact of military bases and drills, and implement appropriate measures

As military bases are located close to the proposed World Heritage areas, during the excursion we shared our concerns that there could be possible contamination by chemicals and red soil pollution from these bases and their drills.
These military bases and drills are located just next to the buffer zone of the World Heritage sites, in the nominated ‘surrounding conservation areas’. The influence of noise from Osprey aircraft or military helicopters should be scientifically reviewed, and measures to minimize their impact should be taken.

3)Maintain correspondence with citizens after World Heritage registration

In comparison to the Ogasawara Islands, we believe that more efforts to engage local residents are needed. Although the proposal for the registration of the various islands was known, on each individual island local residents were not particularly involved in the decision-making process regarding registration and conservation as a World Natural Heritage site. In addition, what it means to be registered as a World Heritage site should be more widely recognized among locals,, with many residents wishing to be a part of the effort for conservation and sustainable resource use. Raising awareness, environmental education and local involvement should also all be enhanced.

4)Recognizing the “surrounding conservation areas” and their role

In the current proposal, the “surrounding conservation areas” are established outside of the buffer zone. Amami-Oshima Island, Tokunoshima Island, the northern part of Okinawa Island, and Iriomote Island all have “surrounding conservation areas”.
As a result of the excursion, we found that the large-scale development projects in the vicinity of the nominated World Heritage site and military training, drills and the like, may have an impact on the surrounding areas.
In order to enable the sustainable use of natural resources in the buffer zone, we believe that the role of the “surrounding conservation areas” should be clearly defined, recognized and play a key role in future conservation of these islands as World Natural Heritage sites.

We hope that the IUCN’s support and technical advice includes our above concerns, and can help the four proposed islands to become true World Natural Heritage sites.

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する