絞り込み検索

nacsj

2015年11・12月号(No.548) 特集:消えゆく”ヒノキの天然林”を守る

2015.10.30
書籍・発行物


No548_hyoshi.jpg


今月の表紙 

第2回フォトコンテスト優秀賞

エゾリス


撮影・解説    森 繁寿

 
冬眠しない北海道のエゾリスは、冬を生き抜くため食べて体力をつける行動をとっています。そのお目当てのひとつがオニグルミで、エゾリスは、枝上で食べるほか、その実を持ち出し、至る所に隠す「貯食行動」にも余念がありません。秋も深まってきたある公園の一画に、黄金色のイチョウの落ち葉がじゅうたんのように積もっている所があります。そこに、エゾリスが姿を現し、落ち葉の中から貯食したオニグルミを探し出し、舌鼓を打っていました。

 

 

 

CONTENTS


 


No548-tokusyu.jpg

★特集★

消えゆく"ヒノキの天然林"を守る

日本の木造建築物を支えてきた木曽ヒノキ

私たちの暮らしの中でも馴染みの深い樹木、ヒノキ。このヒノキが日本固有の針葉樹で、日本のような温帯域に生育する針葉樹は世界的にも分布が限られた希少なものだということをご存知でしょうか? 現在日本で見られるヒノキ林のほとんどは植林された人工林ですが、長野県から岐阜県にまたがる木曽の山々には、まだ天然のヒノキ・サワラなどの針葉樹が生育する“ヒノキの天然林”が残っています。
 
優良な建築材となる天然ヒノキは、古来全国のさまざまな木造建築物などに使われてきました。その優良さゆえに各地で伐採が進み、山深い木曽の森にすら、すでに直径1mを越えるような大径木はほとんどありません。
 
世界的にも貴重な森林生態系である木曽のヒノキの天然林を守り未来につないでいくために、NACS-Jでは2011年から、その保護を求めて林野庁に働きかけを行ってきました。そして2014年、ついに木曽でヒノキの天然林の保護・復元に取り組む、『木曽悠久の森』プロジェクトが始まりました。今回の特集では、ヒノキの天然林の価値と『木曽悠久の森』での新たな挑戦を紹介します。
 
 

No548-closeup.jpg ★活動クローズアップ★

 

イヌワシ3ペアが利用する草原での大規模風力発電所建設計画の現状。

 

●辺野古のサンゴ礁、水質、ジュゴンの利用状況の調査結果。

 

誰もが生物多様性に取り組む社会へ~ロードマップ2020の検討が始まりました。

 

20年ぶりの全国鳥類調査の協力者を募集中です。

 

12月、長岡市で全国里やま市民活動フォーラムを開催します。

 

自然観察指導員講習会テキストが15年ぶりに新しくなりました!

 

2016年度の指導員講習会の共催団体を募集しています。

 

綾の照葉樹林プロジェクト 10周年記念フォーラムを開催しました。

 

●夏休み親子自然教室を開催しました!!

 

●自然しらべ2015 砂浜ビンゴにご参加いただきありがとうございました!

 

 

 

No548_kyokarahajimeru.jpg ★今日からはじめる自然観察★

じっくり観察 松ぼっくり

コロコロした形がかわいい松ぼっくり。 よく見るのはアカマツやクロマツのもので、秋には樹上で鱗片が開き、 プロペラ型の種子がくるくる回って落ちてきます。 野山や公園で探せば、さまざまな松ぼっくりが見つかります。

 

 

 

 

 

 

No548-photocon.jpg 第2回 会報「自然保護」表紙フォトコンテスト 結果発表

 

 

 

 

 

 

 

No548_shidoinmark.jpg 自然観察指導員シンボルマーク決定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

No548-seimeinowa.jpg ★シリーズ 新・生命の輪★

57:変わるカマエカズラの送粉パートナー

 

 

 

 

 

 

 

★NEWSハイライト★

●ニホンザルによるライチョウのヒナの捕食が確認される
放射線量が高い地域で、主幹が欠損したモミの頻度が増加
玉川上水から生物多様性を考える
 

★読者の広場

掲示板/お便り/次号予告・新入会員/Nature Navi
 
 
 

★BOOK&PRESENT

会報『自然保護』は、NACS-J会員に隔月でお届けしています。 top_entry_on.gif 最新号のみご希望の場合、1500円(送料込み)でお買い求めいただけます。お申し込み・お問い合わせは、お問い合わせフォームまたはNACS-J管理部(TEL:03-3553-4101) まで。

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する