絞り込み検索

nacsj

5/12開催!【環境女子☆のための環境法勉強会】東北の防潮堤から見える「海岸法」

2014.05.02
活動報告

 

環境女子☆のための環境法勉強会・第3回 

イケメン議員とエコスタディ

 

海が見えない!高さ最大14.7m!

この巨大防潮堤は本当に必要か?

東北の防潮堤から見える「海岸法」

 
普段なじみがないけれど、自然保護には必要不可欠な“法律”を楽しく勉強しちゃおうと開催している環境女子会☆。NACS-Jのスタッフも実行委員として参画しています。
 
第3回は5月12日(月)16:00~。テーマは、東北の防潮堤から考える「海岸法」!
 


20140512kankyojosikai.jpg

海岸法は、今国会で改正の議論がされている注目の法律です。
今回のコーディネーターは自民党環境部会会長「片山さつき」参議院議員です。
 
東日本大震災で被害を受けた東北沿岸部。
歴史的に地震被害と津波被害を繰り返し受けていた三陸では、たとえば田老町では高さ10m、長さ2600mの防潮堤を建設し、防災につとめていました。
 
しかし……311の津波でその防潮堤は全壊。田老町は大きな被害を受けました。
そんな状況の中、今、国は東北をはじめ全国の海辺に「海を見られない高さ」の防潮堤を作ろうとしています。
 
その根拠は「海岸法」。
 
3月の改正案で「緑の防潮堤を防災施設と位置づける」という一文が入りました。
緑の防潮堤と、巨大防潮堤の違いは?
 
そしてそもそも、これらの根拠となる「海岸法」とはどんな法律なの?
片山議員と、海岸法の変遷を見てこられた清野聡子先生にお話を伺い、会場からも意見交換を行います。
 

 

開催要項

■日時:2014年5月12日(月)午後4時~6時
場所: 参議院議員会館 地下1階 B-108会議室(最寄駅:永田町・国会議事堂前)
     15時45分から1階ロビーで入館証をお渡しします。
■参加費:無料
■対象:環境女子はもちろんですが、老若男女、どなたでもお気軽にご参加ください。
■主催:環境女子会☆
■お問い合わせ
 NACS-J保護・研究部 志村:
 Eメール:shimura@nacsj.or.jp 
   ※スパムメール対策のため@を大文字にしています。小文字に修正して送信してください。
 TEL:03-3553-4103
 
 
■プログラム
・環境女子のめざすもの                 有川美紀子(島ライター)
・現地視察から見える防潮堤問題と海岸法改正  片山さつき(参議院議員)
・海岸法改正について                 国交省(担当部局)
・海岸法のあゆみ         清野聡子 九州大学准教授(海岸生態工学)
・討論・法改正に向けて ~お茶会風に~
 
 
■コーディネーター 片山さつき(参議院議員・自民党環境部会長)
昨年12月、防潮堤をテーマとした自民党の環境部会で会長である片山さつき議員は「これだけの大きな事業をこれだけの短期間でやったのは初めて。みんな大変な中で一生懸命につくったが、結果、画一的になってしまった面がある。冷静にまちづくりを考えられるようになった今、考え直す時間を与えないのは酷。防潮堤計画をつくりなおしてもこのお金は高い国の負担率で使えることにする。この方針変更を、国、首長、行政で共有していく方向にみんなで舵を切っていく」と発言。この部会が、巨大防潮堤の見直しにつながりました。
 
■講師:清野聡子(九州大学工学部地球環境工学科 准教授)
社会活動として海岸・沿岸・河川の環境保全や再生、自然共生の地域社会づくり、水や生物多様性に関する地域〜国内〜国際を結ぶ研究活動の社会への伝達、恊働に取り組んできた清野氏は、海岸法をはじめとする海辺のあり方についても政策提言を行うなど、フィールドで、講演で、幅広い活動を行っています。311以降、防潮堤についても、現在提示されている計画全体や、「緑の防潮堤」のあり方などについて改善点を指摘、精力的に活動されています。
 
 
※環境女子会☆が考えるイケメンとは……イケメンの「メン」は人間の「メン」。
男女問わず、環境に関心を持っているイケている人!のことです。

 <環境女子会☆>とは
本連続講座の実行委員会。偶然集まった「あたらしい環境法」に興味をもつ女子が、立場やしがらみにとらわれにくい女子ならではの講座をコーディネイトしたり、飲み会を開いたり、これからの日本にふさわしい「あたらしい環境法」をつくるためのネットワークをつくっちゃおう!と立ちあげた会です。
 
 

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する