絞り込み検索

nacsj

IUCNレッドリスト2013の発表から見えること

2013.07.02
解説
icon_douke.jpg保全研究部の道家です。
IUCNのレッドリストの最新版が7月2日に発表されました。
4807種の評価結果を新たに追加し、IUCNレッドリストデータベースに登録されたものは70,294種、
うち20,934種が絶滅危惧種と評価されることとなりました。3種の絶滅も宣言されています。
今回もっとも注目すべき発表は、スギの仲間(conifer)について、2度目となる再評価が行われ、34%が絶滅危惧種ということが分かったことです。スギ科は、前回は1998年に全種評価を行っており、その際には29%が絶滅危惧種と判定されていました。
そのほかにも、海洋・淡水の生きものたちの危機的状況も続々と分かってきました。

20130701onitenagaebi.jpg

淡水のエビの全種評価が行われ、28%が絶滅危惧種であることが分かりました。その危機要因は過剰消費によるもの、その例として、オニテナガエビ(Giant River Prawn (Macrobrachium rosenbergii))があげられています。汚染や生息地の改変、食品以外にも、観賞用の取引による影響も大きいとみられています。
イモガイの仲間(熱帯海洋環境で見られる)も初めて評価され絶滅危惧種が8%もいることが分かりました。
オニテナガエビ(GiantRiverPrawn Macrobrachium rosenbergii 撮影 Chris Lukhaup)>

20130702yosukousunameri.jpg

中国では、ヨウスコウスナメリ(Neophocaena asiaeorientalis asiaeorientalis スナメリの淡水性の亜種として希少)が1980年代から年5%の勢いで減少を続け、2006年の段階で1800頭にも満たないことが分かり、絶滅危惧1A類とされました。
<ヨウスコウスナメリ(Yangtze finless porpoise撮影Xiaoqiang Wang)>
淡水・海洋生態系の危機が世界的に広がっていることが見てとれます。しかしこれは世界に限らず、日本でも大きな問題となっています。たとえばジュゴンは2008年のIUCNレッドリストで絶滅危惧2類にリストアップされており(http://www.iucnredlist.org/details/6909/0)、NACS-Jが10年間調査を続けている辺野古・大浦湾など沖縄島でも生息が確認されています。しかしその生息数は少なく、その分布の北限にあたる日本ではさらに絶滅の危険が大きい絶滅危惧ⅠA類(環境省レッドデータリスト)に挙げられています。
そして日本では、今まさに辺野古のサンゴ礁が埋め立てられようとしています。NACS-Jは「沖縄・辺野古サンゴ礁を守るため 沖縄県知事に意見を送ろう!」と呼び掛けています。7月18日が〆切です。海の豊かさを未来に贈るため、あなたの意見をお送りください。
 https://www.nacsj.or.jp/katsudo/henoko/2013/04/post-62.html
また、日本に生息・生育する種でもナマコや針葉樹の仲間などを中心に、新たに13種が絶滅危惧種として評価されました。(詳細はこちら)
保全の取り組みが成功している種もあります。ローソンヒノキはかつて過剰に取引された種ですが、カリフォルニアやオレゴンでの管理活動が功を奏し、準絶滅危惧種(Nearly Threatened)と評価され、この取り組みが続けば10年以内に軽度懸念(Least Concern)にまで回復すると言われています。しかし、このような取り組みはまだまだ不十分と言わざるを得ないというのがレッドリストに関わる人々の共通の見解と言えます。
*本解説文は、IUCNのプレスリリースをもとに作成しました。

※レッドリスト掲載種数の増減一覧表など詳細はこちらの記事へ

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する