第2回「生物多様性国家戦略小委員会」のヒアリングでNACS-Jが意見を発表。
広報・編集部の鶴田です。
本日4月12日、環境省の中央環境審議会自然環境・野生生物合同部会の
第2回「生物多様性国家戦略小委員会」のヒアリングで、
NACS-Jの道家哲平(保全研究部)が意見を述べています。
生物多様性の損失を食い止めるために、実効性のある「国家戦略」として、
今後5年間で緊急に必要な行動について提言しました。
NACS-Jが主張した内容を速報でお知らせします。
・意欲的な国家目標-マイルストーン-指標の設定が重要。
特に数値目標を設定する際には、意味のある目標を立てる。
(沿岸域及び海域の10%が保護地域化されるという目標11。
現状の海洋保護区8.3%達成は、愛知目標達成のための拡大解釈ではないか?)
・生物多様性国家戦略は、政府まかせのものではなく、
分野横断・市民参加・実効性のある生物多様性地域戦略によって達成される。
・ヒアリングのあるなしに関わらず復興庁などの他省庁、市民団体、企業、自治体が
それぞれ何をすべきかという、愛知ターゲット20の個別目標の役割分担と責任を明確化し、
それを可視化すべき。
・日本の生物多様性の損失を食い止めるために、
5年間で効果的かつ緊急に特に次の3つの行動が必要。
1. 保護地域制度のギャップに取り組む。
(重要な自然、対策が必要な場所をしっかり守れる制度にする)
2. 生物多様性も守ることのできるエネルギー政策に転換する。
(保護地域内で開発を推進しない。小エネルギーでくらしの質を高める
技術・教育・補助金への転換)
3. 日本の海域における生物多様性の課題を解決する。
(干潟などの沿岸域のこれ以上の埋め立てをただちにやめる。
持続可能な利用のための法制の整理と充実させる。
東日本大震災の教訓を、復興と海岸・沿岸の土地利用に活かす。)
詳細は近日、活動紹介の生物多様性国家戦略への提言でお伝えします。
今日1日で関係省庁(外務省、文部科学省、厚生労働省)、民間団体、企業、
地方公共団体、メディアからヒアリングがあります。
(ヒアリング対象の詳細は、環境省報道発表資料参照