絞り込み検索

nacsj

11月12日 SBSTTA主要論点のまとめ(外来種)と最終日の報告

2011.11.13
活動報告
icon_douke.jpgモントリオールより道家です。ついに最終日を迎えました。
・外来種に関する決議案について
生物多様性条約外の国際条約やルール(具体的に言及されているのは、植物防疫に関するInternational Plant Protection Convention (IPPC)や、国際獣疫事務局the World Organisation for Animal Health (OIE)、WTO協定(衛生植物検疫措置の適用に関する協定。通称SPS協定)などです)との関係が課題です。
そのためタイトルも、ペット、水生生物、陸生生物および生き餌や生鮮食料として持ち込まれる侵略的外来種に関する国際基準間のギャップに対処する手段と方法(Ways and means to address gaps in international standards regarding invasive alien species introduced as pets, aquarium and terrarium species, as live bait and live food)という表現になっています。専門家会合(AHTEG)も開かれておりこちらには日本とスペインが開催を支援しています。
5ページに及ぶ長い決議案です。以下概要を紹介します。
<全体事項>
外来種が多様なセクターにまたがる問題であることを理解し、COP6の決議である外来種のガイドラインの重要性を強調するとともに、各国においても、上記生物多様性条約以外の国際ルールの運用に際して外来種の課題に対処することを求めました。また、インターネット取引による外来種の導入が問題視され、条約事務局に対して、法律での監視方法や規制手法、外来種に関する全般的な普及啓発手法の情報収集を指示しました。
<国際条約・ルール間のギャップを埋めるための手段と方法>
植物防疫に関する条約(International Plant Protection Convention)に対して、コケ類や藻類まで植物防疫条約の対象を広げることや、菌類が植物防疫条約の対象となるかどうか明確にすることを奨励するなど、個別条約に対してメッセージを出す案で合意しました。
また、事務局に対して、遅くともCOP12までに、国際基準、指針、提言を設定している国際団体と協力して、既存の国際基準、指針、提言の国内適用に関する実務的なツールを開発するとともに、条約のウェブサイトで普及することを指示する文案をまとめました。そのツールには①どのように国際基準を適用するか、②リスク評価のツール、③侵略的外来種に関する国家戦略の効果を高め、国家政策に組込むための情報、④侵略的外来種の可能性のある種の特定手法や侵入経路の評価に関する情報など、ツールに含める事項なども検討されました。
<その他の活動>
外来種全般に関する普及啓発、教育手法をまとめる。外来種に関する決議の進捗状況の評価、外来種の共通の侵入経路(Pathway)のリスト作ることなどが合意されました。
・最終全体会合

サブスタ全体会合

最終日は愛知ターゲットの指標をはじめ、予定された8つのCOP11への提言案を全て採択しました。
午前中に作業部会で、持続可能な利用と極地域についての提言をまとめ、すぐさま全体会合を開催しました。お昼休憩を挟み、ハイピッチで全体会合の議題として残された「愛知ターゲットの指標」「世界分類学イニシアティブ」の案をまとめました。
最終全体会合→

ムロンゴイ氏に拍手

当初ゆっくりすぎた進行と思われましたが、終了予定時刻通りに終わりました。
最終の全体会合では、1993年(条約の発効年)から条約事務局に務め、今回、退職することとなったジョー・ムロンゴイ氏への感謝の言葉で締めくくられました。非常にユニークな方で、冗談を飛ばしながら、事務局としての仕事をこなしていく姿に多くの政府から惜しみない拍手と御礼の言葉がかけられました。
←ムロンゴイ生物多様性条約事務局の長年にわたる貢献に皆で拍手
帰国後、SBSTTAの報告会を行なう予定です。

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する