絞り込み検索

nacsj

泡瀬干潟・浅海域埋め立て工事が9月末~10月に再開。
なぜ、自然を壊し経済的合理性が示されない事業が止まらないのか!?

2011.09.14
活動報告

【関連情報】「泡瀬干潟・浅海域の埋立工事の中止を求める声明」への賛同を募集しています。
詳しくは>>こちらをご覧ください。

泡瀬干潟埋め立て事業再開の中止を求める記者発表資料(PDF/325KB)

【資料1】泡瀬干潟・海草藻場、サンゴ群集モニタリグ調査結果(2004-2011)(PDF/1.73KB)

 


泡瀬干潟・浅海域埋立て 9月末~10月に工事再開!なぜ、自然環境・生物多様性を破壊し、経済的合理性が示されない事業が止まらないのか!?埋立事業の中止と泡瀬干潟・浅海域の保全を求める。

2011年9月14日
(財)日本自然保護協会

沖縄・泡瀬干潟 海草藻場モニタリング調査結果と埋立事業の問題点

1.工事により環境が悪化。アセスで予測していない異常事態

海草藻場が消失
  • 埋立地陸側の海域で、海草藻場が激減。砂に埋もれ裸地化した藻場がかなりの場所で確認された。現在も回復は見られない。
  • 2011年8月の大型台風9号の影響については、護岸が崩れ埋立土砂が流出したことが確認されているが、台風前後の7月と9月の海草の生育状況を比較したところ、減少していることが確認された。
サンゴ群集が劣化
  • 第Ⅰ区域内に生息していたサンゴ群集(約700㎡)は生き埋めに。周辺海域のサンゴ群集は劣化。
砂洲が変形
  • 水没、浅場に土砂が堆積・埋立地東側に位置する白いサンゴ砂から成る泡瀬のシンボル的な砂洲は、年々激しく変形を繰り返し、これまで盛り上がり海面から顔をだしていた砂洲は、2011年には、平らに広がり水没してしまった。
  • 海草藻場の上への土砂の堆積により海草が激減。干潟にも堆積し、干潟の微地形が変化し、まっ平に。

2.環境アセス無しの新計画

  • 埋立てが進む第Ⅰ区域には、海草藻場、サンゴ群集(スギノキミドリイシ・リュウキュウキッカサンゴ等)、新種、希少種(ニライカナイゴウナ(貝類),ホソウミヒルモ(海草)等)が多数生育・生息しているにもかかわらず、全く保全措置をとらず、埋め立てようとしている
  • 海域に構造物を建設する事業において、大きな影響が予測される「海水の流れ」や「底質の動き」について事後調査をしていない。「影響は小さい」としているが実際には大きな影響が発生。・事業を取りやめた第Ⅱ区域は海草藻場と干潟が広がり多様な生物が生育・生息しているにもかかわらず、その海域に関する環境調査、影響予測・評価、保全措置の検討を一切していない。
  • 新計画では、埋立ては、浚渫土砂では足りず、他の海域の海砂を購入して投入するとしている。他の海域の貝類等の生物が持ち込まれることにより、泡瀬干潟の生物群集、生態系を攪乱する可能性が大きい。また、海砂が周辺海域に流出し続けて、海草藻場やサンゴに堆積して劣化させることが懸念される。
  • 事後調査結果を検討、評価する「環境監視委員会」は、形骸化。委員の科学的な意見は事業には一切反映されず、事業推進のための単なる「手続き」となっている。 → 再開第1回は、2011年9月26日

3.判決を無視した新計画。経済合理性は示されていない

  • 2008年11月、2009年10月に那覇地裁、福岡高等裁判所那覇支部は、沖縄県・沖縄市に対して本埋立事業に関し、経済的合理性が認められないとして公金支出差し止めの判決を下した。
  • 判決では「新たな土地利用計画に経済的合理性があるか否かについては、従前の土地利用計画に対して加えられた批判を踏まえて、相当程度に手堅い検証を必要とする」としたが、沖縄市が2010年7月に発表した新土地利用計画の見積もりは、ずさんで経済的合理性がない。
  • 国の事業目的は、泡瀬地区に隣接する新港地区のFTZ(特別自由貿易地域)構想における埠頭と航路の浚渫土砂の処分のための埋立てであるが、新港地区への企業進出は見込めず、構想は破綻している。新たな計画では、浚渫土砂だけでは足らず、海砂を購入して埋め立てるとしている。
  •  

4.新計画は災害防止対策が取られていない

  • 東日本大震災を踏まえず、地震、津波、高潮、台風、浸水、液状化等の防災対策が取られていない。

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する