宮崎県綾町で国際照葉樹林サミットを開催しました!
5月21、22日宮崎県綾町で「国際照葉樹林サミットin綾」が開催しました(NACS-Jは実行委員会メンバー)。
口蹄疫の影響により1年遅れの開催となりましたが、当日は宮崎県内だけでなく中国、韓国、ブータン、沖縄、屋久島、大隅、対馬などからのべ530人もの参加があり、初日は基調講演、分科会、全体討議、大会宣言の採択が行われ、2日目は6つのコースに分かれ現地見学会が行われました。
前田穣・綾町長の開会挨拶に始まり、基調講演では大澤雅彦教授(マラヤ大学、NACS-J理事)より、照葉樹林が遺存的な植物群で、現在では東アジアを中心に限られた地域にしかみられないこと、生産力が高い地域であり、古くから人が定着し農業を営み、特徴的な文化を形づくってきたこと、現在は植林など人の利用により原生的な自然林は減少したことなどが説明されました。
午後の分科会では、綾町が今年度ユネスコのМAB(人間と生物圏計画)の生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)の登録申請を目指していることから、エコパークを使った地域づくりに関するテーマも加わりました。全体討議では照葉樹林の現状や人の利用についてだけでなく、東日本大震災後の私たちの暮らしのあり方に関する議論や、地域づくりにエコパーク登録を活かすためには地域の市民や関係者が努力を続けていく必要があることなども話題に上がりました。
最後に、参加者全員で照葉樹林の保全を進め、伝統的な知恵を発展的に継承し、持続可能な利用を進めていき、地域の保全活動のネットワークを広げていくことを確認する「大会宣言」を採択しました。さまざまな地域の専門家、行政、NGO、市民が共通の目標を確認できたことが最大の成果であったと感じています。今後、それぞれが地域に帰って保全活動を推進し、その成果を共有するためにほかの地域でも継続してサミットを開催していく予定です。
(朱宮丈晴・保全研究部)