絞り込み検索

nacsj

毎年定例の泡瀬干潟の海草藻場モニタリング調査を実施しました

2010.08.20
活動報告

0820泡瀬調査中.jpg今年で8年目の調査です。
泡瀬干潟の保全とよりよい利用のために、未知の部分が多い海草藻場の生育状況を知ろうと始めた調査でした。しかし、埋立事業が進み、工事が海草藻場に与える影響を捉えることになってしまいました。

沖合いの埋め立て(第Ⅰ区域)で護岸建設が進んだ2007年以降、周辺の海草藻場は急激に減少、劣化しました。

←陸から沖に向かってメジャーを引き、ラインに沿って海草の生育状況を記録。 後方は、建設された埋立地の護岸。

調査初日は台風襲来で、干潟で台風を体感してきました。0820泡瀬_台風.jpg
風雨でメジャーもまともに引けない

8月9-12日の調査では、これまで干潟の至るところで見られたリュウキュウスガモがほとんど見られなくなっていました。海水の濁りも増していました。

0820泡瀬_調査結果.jpg

同じ場所の海草藻場の写真 2005年(左)と2010年(右)

この調査結果をまとめ、埋立事業が環境アセスの予測に反して、いかに広範囲の干潟と海草藻場の自然を破壊するかを事業者に訴えます。

0820泡瀬_ヒトデとナマコ.jpg

コブヒトデ(左)とナマコ(右)。 海草藻場には多くの生物がくらしている。

(開発法子/NACS-J事務局長)

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する