絞り込み検索

nacsj

ジュゴンの暮らす大浦湾でみつかった大規模なアオサンゴ群集について合同調査結果を発表しました。

2008.07.18
活動報告

沖縄島・大浦湾におけるアオサンゴ群集 合同調査 レポート(速報)~生物多様性豊かな辺野古・大浦湾の海~

調査レポート全文(PDF/1281KB)

今回、合同調査によって、大浦湾のアオサンゴ群落の3D地形図を作製し、大浦湾のアオサンゴ群落の特徴および生息環境の特異性を明らかにした。(レポート全文および下図参照)これらの結果から、辺野古・大浦湾の生物多様性保全について提言する。(レポートp12より)

 

(図2-3)大浦湾アオサンゴ群集と周辺の海底地形図(3D 表示)
(図2-3)大浦湾アオサンゴ群集と周辺の海底地形図(3D 表示)

 

(図2―5)地形断面とアオサンゴ群集の位置
(図2―5)地形断面とアオサンゴ群集の位置:大浦湾・チリビシと石垣島・白保サンゴ礁との比較した。大浦湾では浜から続く浅い海域から、水深約15mまで落ち込む場所にアオサンゴ群集が生息している。


(本文抜粋)

3.辺野古・大浦湾の生物多様性保全への課題と提言

花輪 伸一(WWFジャパン 自然保護室主任)
大野 正人(日本自然保護協会 保護プロジェクト部部長代行)

 

3-1:大浦湾におけるアオサンゴ群集の重要性

今回の合同調査(2007 年1、3、5 月)によって、大浦湾で発見されたアオサンゴ群集の形態とその特徴を明らかにすることができた。2-2でも、このアオサンゴ群集の評価が解説されているように、白保のアオサンゴ群集とは異なる生育環境のうえ、形状等の特徴を持っており、このような特異性をもったアオサンゴ群集が大規模に生育していることは、大浦湾の自然環境と生物多様性の豊かさを示す象徴である。

 

アオサンゴ(IUCNカテゴリー:VU/危惧II類)撮影:中井達郎
アオサンゴ(IUCNカテゴリー:VU/危惧II類)撮影:中井達郎

 

2008 年7月10日、国際自然保護連合(IUCN)とコンサベーション・インターナショナル(CI)の合同調査による「世界海洋生物種アセスメント」において、造礁サンゴの3分の1の241種が絶滅の危機に瀕していることが発表された。そのなかで、アオサンゴは、IUCNレッドデータブック(RDB)カテゴリーに照らし合わせると世界的にみて「絶滅危惧II類(VU)」に値すると評価されており、本年10月に発表されるIUCNのRDB にリスト入りすることは確実な状況にある。種として、世界的に開発や白化現象、伝染病、乱獲等により減少傾向にあるなか、大浦湾に大規模な群集が分布することは、日本の生物多様性の保全上からも重要な価値を持つといえる。

 

3-2:生物多様性豊かな辺野古・大浦湾は守るべき重要地域(ホットスポット)

辺野古・大浦湾は、サンゴ礁と大きな湾という異なるタイプの環境が隣接する、沖縄県内でも特異な海域であるため、豊かな生物多様性を保ち、保護すべき重点地域(ホット・スポット)であるといえる。また、大浦川が名護市中央部の多野岳山系の亜熱帯性常緑広葉樹林から流れ出ており、森、川、海が一体となっていることから、水系全体の要素がほぼ分断されずに連続しているという点でも、環境保全上重要な地域である。

なお、自然環境の保全に関する指針[沖縄島編](1998,沖縄県)では、大浦川河口域が「自然環境の保全を図る区域」、瀬嵩・汀間区域が 「自然環境の保護・保全を図る区域」、その他は「自然環境の厳正な保護を図る区域」とされているが、十分な保全措置がとられているとは言い難い。

 

3-3:辺野古・大浦湾の生物多様性を損失する脅威 普天間飛行場移設計画

この海域では古くから漁業が行われ、陸域では農業が営まれてきた。往時には人々の生業と自然環境は大筋では矛盾がなく共存していたといえる。しかし、近年では、新たな道路や農地、リゾート、米軍基地などの陸域開発が行われてきた。辺野古川、大浦川、汀間川などでは赤土の流入がみられ、河口域に堆積し、海域へも流入するなど、自然環境に影響を及ぼしているとみられる。また、赤土堆積だけでなく、オニヒトデの食害、白化現象などもあり、サンゴ礁は本来の健全な状態にあるとは言い難く、サンゴ礁に棲む生物にも影響しているものと考えられる。

また、今後、この海域の生物多様性を大きく損失する脅威として、キャンプシュワブを中心に辺野古の礁池、大浦湾の西岸部の最深部を埋め立てる「普天間飛行場代替施設計画」は、アオサンゴ群集にも海流や濁度の変化によって影響を与えることが懸念され、辺野古・大浦湾の海域環境の生物多様性に大きな悪影響を与える可能性が極めて高い。

現在行われている「普天間飛行場代替施設建設」に係わる環境アセスメントは、事前調査(パッシブ・ソナー、水中ビデオカメラ、連結式サンゴ着床具の設置など)によって、サンゴ礁や藻場などの自然環境およびジュゴンなどの野生生物を攪乱した可能性が高いこと、また、方法書では、事業内容(軍事施設や演習内容)の記載が不十分なだけでなく、環境現況調査においても、海域生物(サンゴ、海草、ジュゴンなど)や生態系に関する調査計画は主務省令等をもとにした形式的なものであり、この地域の特性と生物の生活史を十分に考慮したものとなっていないことから、この海域を適正に評価ができる環境アセスメントとは言い難いものとなっている。

森、川、海の一連の水系を持ち、特徴的な生物相を有する辺野古・大浦湾の自然環境において、普天間飛行場代替施設の建設とその運用による影響を明らかにするためには、生物種、個体群、生態系および生物多様性に関して、総合的な観点から調査・評価する必要がある。

 

3-4:辺野古・大浦湾の生物多様性の保全への提言
飛行場移設計画は中止にし、「海域保護区」「保全管理計画」をつくること

政府および沖縄県は、辺野古・大浦湾海域の自然環境および生物多様性に大きな悪影響を及ぼす米軍普天間飛行場代替施設の建設計画を中止したうえで、住民参加のもと漁業その他の住民活動と共存できる「海域保護区」の設定と「保全管理計画」を策定するべきである。自然環境保護し適切に利用を図ることが地域振興をつながり、この時代に求められる姿勢である。「保護区設定」「保全管理計画」作成のためには、辺野古・大浦湾海域の総合的な学術調査を関係機関・団体が協力して実施することが不可欠である。

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する