絞り込み検索

nacsj

「より慎重な調査と、時代変化に対応した代替案の検討を」 小笠原空港建設予定地が父島・時雨山に移ったことに対し、コメント発表

1998.04.07
要望・声明
1998年 4月 7日

記者クラブ加盟社 各位

(財)日本自然保護協会(NACS-J)
保護部長 吉田 正人

東京都が小笠原空港の計画地を

父島・時雨山周辺と定めたことに関するコメント

1.NACS-Jは1990年9月と1996年1月に小笠原兄島空港計画問題について見直しを求める意見書を関係各機関に届けた。その中で適地の選定にあたっては、科学的根拠と公正な検討手順が必要であることを指摘してきた。今回の方針確認では、初めて自然科学の研究者によって、自然環境保全の視点から複数の空港立地の可能性についての評価が取り入れられた。この点は、かつて自然環境への配慮なしに兄島が選定された反省をふまえたものと考えられる。

今回の選定は「小笠原空港環境現況調査報告書」により、「自然環境の特性上相対的に空港立地の可能性が残る」とされた9地域の中から、経済性・安全性等の評価を加え東京都が選定したものである。しかし、いずれの地域も自然環境保全上の問題点を有する場であり、中でも時雨山周辺は「空港立地上の制約が相対的に大きい地域」*とされている。今後実施されるアセスメントでは前述の報告書に記された配慮項目はもとより、慎重な調査と社会的合意形成を行う必要がある。
また、アセスメントや実施計画の段階で自然環境保全上の問題が予想された場合には、事業の中断・再評価を行うべきである。

(*時雨山周辺にはムニンツツジ(1997年版環境庁レッドリストでは絶滅危惧?A種)の唯一の生育地があるなど、貴重な植物の多くが生育確認されている)

小さな島の連なりである小笠原諸島全体の環境容量を考えれば、今回発表された空港規模および航空機材は大規模なものである。第6空整決定時に付けられた他の課題(地域開発計画の策定と需要の見通し、地元の費用負担)が解決し、事業着手できたとしても、これから空港の完成までには長期の時間が必要である。その一方で、技術的な進歩は大きなものが予想される。今回の方針決定にこだわることなく、時代変化に対応して輸送手段、使用機材、空港規模を含めた代替案の検
討を各段階で行うべきである。

以上

(小野知樹/保護研究部)

前のページに戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する